■CALENDAR■
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
<<前月 2019年03月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■ARCHIVES■
■LINK■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
■OTHER■
 

端末操作
UBUNTUで端末操作を行う場合は、ctrl+Alt+Tです。また、アクティビティで「ta」と入力して検索すれば、端末の窓が開きます。

| - | 06:23 AM | comments (0) | trackback (0) |
UBUNTYU18なら何でも出来る!
自分は、今までWindowsを主として使ってきましたが、最近、UBUNTU18をメインにしてブログの投稿を積極的に行っています。そうすると、Gooブログ、忍者ブログ、シーサーブログ、エキサイトブログ、ウェブリブログ、ソネットブログなどで不具合が殆ど無いです。文字入力や写真のはりつけ、レイアウトなどはほとんど支障がなく行えます。(但し、忍者ブログでCROMIUMを使った場合のテンプレートは、相当古いテンプレートでないとレイアウトが崩れますが・・・)
 また、動画再生についても、VLCというアプリでもって市販のDVDをはじめ、いろんな形式の動画、WMV,MPEG.MP4などが正常に再生できます。文書作成や読み込みの用途でも、LIBLE OfficeというMSoffice互換のアプリがありますので、個人的な文書は殆ど支障なくこれを利用できています。グラフィック関係はGIMPという万能アプリがありますから、主として画像の拡大縮小、切り抜き、明度・彩度調整、文字入れなどに使っていますがwindowsのJTRIMと同様に使い勝手が非常に良いfreeのアプリなので重宝しています。
 肝心のブラウザですが、FIREFOXの最新版がインストール時に最初から入っているので、完璧です。ただし、スマホのgoogleアカウントとの連携を重視する考えで、別途Cromiumを入れたところ、ほぼwindomwsのクロームと同じレベルの働きをしますので、これも大変重宝です。
 印刷関係ですが、キャノンのMP490は接続すると自動認識して即印刷ができました。スキャナ機能も、シンプルスキャンとくアプリをインストールする即スキャンできました。まあ、相当古い機種ですから自動認識して当たり前ですが・・・。最新の機種が対応しているのかどうかは分かりませんが、2〜3年前に発売されたプリンタならば、おそらく大丈夫でしょう。
 画面解像度ですが、アナログRGB端子の3対1の切替器を中継して接続した場合は、1024☓768でしか表示できませんでしたので、これはやめてデジタル端子につなぐと、1600☓1050の高解像度に設定できました。この点は注意が必要です。
 USB接続の外部記憶装置=HDD、USBメモリ、SDカード等は自動認識しました。ファーマット形式はNTFS、EXFAT、FAT、FAT32など何でも認識します。まあ、WINDOWSとの共有をする場合はexfatがいいでしょう。

| - | 08:23 AM | comments (0) | trackback (0) |
某モバイルの決済日変更など疑問に思ったこと・・・
標題については、2月までは17日であったものが2019年3月より5日に変更になりました。それで、2ヶ月前の1月の通信費が3月5日に引き落とされましたが、誰が引き落としたのかが某銀行の取引明細に掲載されておらず、わからなかったのでサポートに電話で質問すると、確認するから数日かかるとの返事があり電話を一旦切りました。すると2時間後ぐらいに担当から電話があり、某モバイルだということでしたが、正式な決済はタイミングがずれる場合があるとのことで、最大2週間ぐらい遅れることがあるとのことでした。しかし、自分としては、某銀行も某モバイルも同じ某系列の会社なのに、なぜそんなに決済が遅れるのが当たり前なのか?と疑問に思ったということを申し上げると、「すみません」・・・という返事が返ってきました。
そういうような質問をされたら、そりゃあ当然一応は謝らないといけないと思いました。こんな些細なことは企業としてのイメージダウンには即繋がらないとは思いますが、質問を受けるまで銀行口座の取引明細が不明なのでは一流企業としては格好がつかないのではないかと思いました。

| - | 07:02 PM | comments (0) | trackback (0) |
HP社のPavilion m9380jp/CTは性能が素晴らしい
下記の機種を知人から譲り受けましたが、性能が素晴らしい機種です。VIsta機種ですが、ビスタで動かしているかぎりは、CPUの能力が十分に発揮できていませんでした。これを、UBUNTU18に入れ替えたところ、本来の高性能さを発揮しました。第一、CPU=CORE2QUAD Q6600の価格が、価格コムで現在13799円ですから、未だに値打ちのある機種です。


また、DDR3の1GBのメモリは1枚1250円ですので4枚で5000円です。(IMM DDR3 SDRAM PC3-10600 1GB)
500GBの内蔵HDDの価格は、5000円程度です。LGA775のマザーボードは1万円程度、グラフィックボードは1万円程度、BLU-RAYコンボドライブが6000円、電源つきのケースが1万円程度、液晶ディスプレイが1万円・・ということで、合計が7万円程度になります。自作すると、これぐらいの経費がかかります。

まあ、知人から11年前の機種とはいえ、当時としてはハイスペックの高速処理の出来るPCを譲り受けて、非常に幸せな気分です。

| - | 05:21 AM | comments (0) | trackback (0) |
知人の廃棄したPCを活用
昨年の12月に、知人が下記のPCを廃棄しました。

この機種は2010年頃に発売された機種ですから、もう9年ほど経過しますが、時間をかけて不要ファイルやアプリ、システム更新ファイル等々を削除し整備したので、やっと現在は正常に動作しています。中古価格は、マイクロソフト社のオフィスが添付されていなくて互換品のキングソフトofficeですが約4万円です。これがマイクロソフトoffice2010の場合は、中古といえども確実に1万円ほど高くなる計算になって、おそらく約5万円にはなるでしょう。
 ですから、この機種は廃品の再利用と云うことですが、整備した甲斐があって、たいへん重宝なお値打ちものになりました。

| - | 09:52 PM | comments (0) | trackback (0) |
UBUNTU18にて投稿
現在、UBUNTUにて投稿しています。このバージョンは、非常に完成度が高いので、Firefoxというブラウザで動画サイトやフラッシュプレーヤーを使ったゲームも出来ます。今まで、UBUNTUはバージョン12.14.16と使ってきましたが、いずれも帯に短し襷に長しという感じで不具合がありましたが、このバージョンにはバグらしいものがあまり出現していません。
 一つだけありましたが、これは「システムエラーが出ました」というエラーメッセージがブラウザを開くと、いつも出るというものでしたが、ググッてみると解決方法が載っていました。その指示通りに処置すると、以降は出なくなりました。
端末で以下を入力する。
$ sudo rm /var/crash/*
$ sudo sed -i 's/enabled=1/enabled=0/g' /etc/default/apport




| - | 12:57 PM | comments (0) | trackback (0) |
ご無沙汰
最近、投稿をお休みしています。ご無沙汰で済みません。言い訳をさせていただくと、どうしても家事が忙しくなると、ブログの投稿が億劫になりがちですが、今後はそういうことが無いように極力投稿をがんばりますので、よろしくお願いいたします。

| - | 08:55 AM | comments (0) | trackback (0) |
PAGE TOP ↑