2020,01,19, Sunday
快適な入力
この「ぶろぐん」というブログソフトは、非常に軽快であり、昔の非力なPCでも十分に動作します。重宝にして使っています。
|
2020,01,19, Sunday
久しぶりの投稿
令和2年、初めて投稿します。よろしくお願い申し上げます。長く使っていなかったので、2020年のサーバーのパーミッションが間違っていて、作動しませんでした。それで、正しくセットすると投稿が可能になりました。お騒がせいたしました。
|
2019,07,01, Monday
テレビが壊れたのでPC用モニタを代用
3ヶ月ほど以前にテレビが壊れたので、現在、PC用モニタをJ-COMのSTBにつないで映しています。どんなモニタでも良いのかと言うと、そうでもなくて相性の問題があるようです。富士通の22インチのモニタ VL-22WM1Dは映ることは映るのですが、解像度がミスマッチングしていて多少画面がチラつきましたから、プリンストン製のPTFBGF-22Wに換えると正常に映りました。
|
2019,04,06, Saturday
テレビがこわれちゃったが・・・
昨晩、テレビがこわれてしまいました。でも、自宅にはこんな時のためにもらい物の古いPCの在庫が2台ありましたので、それにテレビチューナーをくっつけてテレビ代わりにいたしました。ケーブルテレビのようにCS放送は受信できませんが、とりあえずは代替機種にはなります。
|
2019,04,04, Thursday
LINUXはUBUNTUで決まり
私は、XP機種やVISTA機種は、すでにOSやブラウザがサポート切れなので、代わりにUBUNTUというLINUXの一種をインストールしなおしています。これで、実用的にはWindowsの代替になります。つまり、PCを使う用途の90%はもちろんブラウザでのWEB検索ですから、これが最新版で完全に動作するブラウザ=ChromeやFiredfoxがあれば、ほぼ完璧です。
|
2019,03,25, Monday
端末操作
UBUNTUで端末操作を行う場合は、ctrl+Alt+Tです。また、アクティビティで「ta」と入力して検索すれば、端末の窓が開きます。
|
2019,03,17, Sunday
UBUNTYU18なら何でも出来る!
自分は、今までWindowsを主として使ってきましたが、最近、UBUNTU18をメインにしてブログの投稿を積極的に行っています。そうすると、Gooブログ、忍者ブログ、シーサーブログ、エキサイトブログ、ウェブリブログ、ソネットブログなどで不具合が殆ど無いです。文字入力や写真のはりつけ、レイアウトなどはほとんど支障がなく行えます。(但し、忍者ブログでCROMIUMを使った場合のテンプレートは、相当古いテンプレートでないとレイアウトが崩れますが・・・)
また、動画再生についても、VLCというアプリでもって市販のDVDをはじめ、いろんな形式の動画、WMV,MPEG.MP4などが正常に再生できます。文書作成や読み込みの用途でも、LIBLE OfficeというMSoffice互換のアプリがありますので、個人的な文書は殆ど支障なくこれを利用できています。グラフィック関係はGIMPという万能アプリがありますから、主として画像の拡大縮小、切り抜き、明度・彩度調整、文字入れなどに使っていますがwindowsのJTRIMと同様に使い勝手が非常に良いfreeのアプリなので重宝しています。 肝心のブラウザですが、FIREFOXの最新版がインストール時に最初から入っているので、完璧です。ただし、スマホのgoogleアカウントとの連携を重視する考えで、別途Cromiumを入れたところ、ほぼwindomwsのクロームと同じレベルの働きをしますので、これも大変重宝です。 印刷関係ですが、キャノンのMP490は接続すると自動認識して即印刷ができました。スキャナ機能も、シンプルスキャンとくアプリをインストールする即スキャンできました。まあ、相当古い機種ですから自動認識して当たり前ですが・・・。最新の機種が対応しているのかどうかは分かりませんが、2〜3年前に発売されたプリンタならば、おそらく大丈夫でしょう。 画面解像度ですが、アナログRGB端子の3対1の切替器を中継して接続した場合は、1024☓768でしか表示できませんでしたので、これはやめてデジタル端子につなぐと、1600☓1050の高解像度に設定できました。この点は注意が必要です。 USB接続の外部記憶装置=HDD、USBメモリ、SDカード等は自動認識しました。ファーマット形式はNTFS、EXFAT、FAT、FAT32など何でも認識します。まあ、WINDOWSとの共有をする場合はexfatがいいでしょう。 |
2019,03,16, Saturday
某モバイルの決済日変更など疑問に思ったこと・・・
標題については、2月までは17日であったものが2019年3月より5日に変更になりました。それで、2ヶ月前の1月の通信費が3月5日に引き落とされましたが、誰が引き落としたのかが某銀行の取引明細に掲載されておらず、わからなかったのでサポートに電話で質問すると、確認するから数日かかるとの返事があり電話を一旦切りました。すると2時間後ぐらいに担当から電話があり、某モバイルだということでしたが、正式な決済はタイミングがずれる場合があるとのことで、最大2週間ぐらい遅れることがあるとのことでした。しかし、自分としては、某銀行も某モバイルも同じ某系列の会社なのに、なぜそんなに決済が遅れるのが当たり前なのか?と疑問に思ったということを申し上げると、「すみません」・・・という返事が返ってきました。
そういうような質問をされたら、そりゃあ当然一応は謝らないといけないと思いました。こんな些細なことは企業としてのイメージダウンには即繋がらないとは思いますが、質問を受けるまで銀行口座の取引明細が不明なのでは一流企業としては格好がつかないのではないかと思いました。 |
2019,03,13, Wednesday
知人の廃棄したPCを活用
|