■CALENDAR■
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
<<前月 2025年08月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■ARCHIVES■
■LINK■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
■OTHER■

UBUNTU18にて投稿
現在、UBUNTUにて投稿しています。このバージョンは、非常に完成度が高いので、Firefoxというブラウザで動画サイトやフラッシュプレーヤーを使ったゲームも出来ます。今まで、UBUNTUはバージョン12.14.16と使ってきましたが、いずれも帯に短し襷に長しという感じで不具合がありましたが、このバージョンにはバグらしいものがあまり出現していません。
 一つだけありましたが、これは「システムエラーが出ました」というエラーメッセージがブラウザを開くと、いつも出るというものでしたが、ググッてみると解決方法が載っていました。その指示通りに処置すると、以降は出なくなりました。
端末で以下を入力する。
$ sudo rm /var/crash/*
$ sudo sed -i 's/enabled=1/enabled=0/g' /etc/default/apport




| - | 12:57 PM | comments (0) | trackback (0) |
ご無沙汰
最近、投稿をお休みしています。ご無沙汰で済みません。言い訳をさせていただくと、どうしても家事が忙しくなると、ブログの投稿が億劫になりがちですが、今後はそういうことが無いように極力投稿をがんばりますので、よろしくお願いいたします。

| - | 08:55 AM | comments (0) | trackback (0) |
windows10
windows10は、高速スタートアップの設定を解除するべきです。そうしないと、待機電力でもって24時間つけっぱなしになっている関係で、USBメモリを差したままにしていて、電源が落ちたものと勘違いして不意に抜いてしまうと、データが破損する事があります。こういうことは十分気をつけてはいても、ついうっかり・・・ということもありえます。なので、この設定を無効にしたほうがいいと思います。

| - | 11:28 PM | comments (0) | trackback (0) |
widows98ではCMSを使った投稿はできるか?
今回、windows98で投稿しています。もちろん、このOSは非常に設計が古いので投稿ができるCMSが少なくなっているのが現実です。つまり、セキュリティ上の問題が多くて、IE6では殆どのCMSが98では使えない状況です。それどころか、IEは2000、XP、VISTAでもほとんど使えなくなってきています。使えるのは、blognですが、設計が古すぎるので、PHP版はすでにサポートを打ち切っています。また、ほかのCMSでメジャーなものはwordpressですが、これも最新のバージョンでは使えません。使えるのは、バージョンの非常に低いものだけです。たとえば、2.3や2.5ぐらいです。でも、意外と健闘しているのがnucleusですが、これはきちんと使えます。
 また、ぶっ飛びサーバーのブログも正常に投稿可能です。

| - | 04:59 PM | comments (0) | trackback (0) |
LINUX BEAN
標記のオペレーションシステムは、軽量のLinuxです。
現在、linuxビーン12.04と言うディストリビューションで、このブログを投稿しています。pcは、xp時代のもので、メモリが0.5GBでcelelon2.0GHZです。軽量のLINUXだと言われているビーンでも12.04、14.04、16.04とだんだんバージョンが上がるにつれて処理が重たくなってきますから、このCPUでこの少ないメモリでは、当然12でないといけません。ただし、初期状態で入っているオペラについては、バージョンが古すぎて、このgooブログが読めてもログインして投稿できませんので、あとからクロームやFIRE FOXをインストールしました。それで、正常にこのブログの読み書きができるようになりました。大変快適に動作していて、今のところ問題はありません。

 また、youtubeも最低画質の解像度144では、ほぼコマ落ちせずに再生できますし、標準装備のgxineという動画再生ソフトは、mpeg2,mp4,WMVなどの動画形式をスムーズにコマ落ちや遅延なく再生できています。画面解像度も、1280×960に固定されていますから、広い画面で自由に入力できますし、web閲覧も快適です。

 結論として、古いxp時代のシングルコアのcelelon機種のパソコンでも、このlinuxビーンは快速に動作してくれますので、廃棄しなくてもよく、たいへん重宝します。

**********************************************

今の世の中の趨昨ですが、ガラケーが廃り大容量で高速通信のできる高級なスマホやタブレット、トリプルコアが当たり前のpc等の普及によって、いとも簡単に快適に3Dのネットゲームや動画作品の投稿ができるようになっています。でも、自分自身を振り返ってみると、そんな贅沢な環境は、1台きりのwindows10機種のみで、あとの5台はすべてxp機種です。windows10機種にしても、セレロンの1005Mであり超高速ではないため、3Dじゃなくて2Dゲーム=雪の女王やパズドラなどの軽量のアプリを主としてPLAYしていますし、動画編集にしても、実は写真のスライドショーを主としてムービーメーカーで仕上げているのが実体です。

これならば、古いXP時代のPCでも下記のような作品がどんどん制作出来ます。これでも、プレゼン用には十分だと考えています。
https://youtu.be/gHyT0z6lxYI

| - | 10:15 PM | comments (0) | trackback (0) |
Windows8や10は絶対に使わないと決めていたが・・・
自分は、最近まで滅多にWindowes8や10機種は使ったことはなかったです。なぜならば、4年前のことですが、地域のボランティア活動で小学校の放課後学習支援をやっていたのですが、Windows8〜10を子どもの指導で活用することが学校側から提案されて、それを了承し、その前提で、その練習用というか習熟するために自費でPCを購入したのですが、実際は新年度に校長が代わって、方針が変わりました。つまり、windopws10機種を使う学習活動が永久になくなってしまったのです。
 それで、一体、何のために購入したのか分からなくなりました。きつねに摘まれたようなひどい状態です。購入すると言っても、値段が1万〜2万円ではなくて10万円以上もするものを、無駄に購入したのですから、当時はたいへん腹が立ちました。
 
 この件に関しては、某ボランティア団体がwindows10のPCを使って放課後学習購入するように機関決定したのじゃなくて、当時の校長が、そういった最新の機器(Windows8や10)を使って放課後学習を支援してください・・・と私に依頼したのであって、そういった依頼が、校長が変わるといとも簡単に裏切られたのでありました。そうであるならば、今後は、校長が何かをボランティアに依頼した場合に、それが確固たる教育方針のもとで、絶対にできる確証がある場合は協力し、支援もするが、校長の方針が定まらず、位置づけや責任の所在があやふやで、本来、ボランティアの立場では到底出来もしないし、協力できない部分である場合・・・すなわち学校自身の責任においてすべき内容については、これは、自分の主体性や判断に於いてキッパリと断ることにしたいと思いました。

 よくよく考えてみると、特に小学校の教育用コンピュータについては、教師が児童生徒の算数や国語などの基礎的な学習の習熟をはかる目的で、学習状況をサーバーで管理しながら、つまづきをきめ細かく克服できるよう、プログラムされていますから、そういった成績や個人情報に関しては、本来、教師の仕事であり、みだりに地域ボランティアが立ち入る部分ではないのです。それは、個々の教職員がきちんと徹底的に管理すべき職務内容です。

 そこで、本題に戻りますが、それならば、既に購入して4年間ほとんど使っていないWindows10の自分の所有するPCは、どう活用すればいいのか?という問題が残っています。これは、無駄にしたくないので、次の用途に使います。

1 テレビ放送や過去に撮りためたビデオ映像をキャプチャーすること
2 バーチャルボックスという仮想ディスクにて、軽量LINUXの動作確認を行うこと
3 マイクロソフトOffice互換のKingsoftやネット版のword、Excel、Powerointの習熟
4 家族の楽しみのために、娯楽的なアプリをダウンロードすること
  以上です。

| - | 06:32 PM | comments (0) | trackback (0) |
またまた98で投稿
この記事は、きょうも98で投稿しています。非常に快速に入力できています。さすが、かつてのNECの名機NW150です。入力するためにはキーボードが必須ですが、これが実にスムーズに音無く静かに出来ます。ガチャガチャという音がしないのです。昨今のノートPCはお値段が3万円台でも家電量販店などで売っていますが、それなりの安物のキーボードです。打てればいいといった相当華奢なつくりになっていますから、静寂の深夜には家族を眠りから起こすことになり兼ねません。とても使えませんが、これならば、安心してブログなどが入力できます。

| - | 10:10 PM | comments (0) | trackback (0) |
98で投稿
現在、98で投稿しています。

| - | 01:05 PM | comments (0) | trackback (0) |
古いWIFIルーターでも使えますが・・・
現在、2003年ごろに購入したWIFIルーター=NETGEAR WGR614Cを再利用しています。再利用というのは、もともと私物ですが4年間ほど事務所で使っていました。が、事務所のインターネット回線の速度が100Mbps以上の速い契約ではなかったので、複数のルーターをブリッジモードで接続して、その2台目として中継して電波を増幅して事務書のPCに接続していました。ところが、それでも極端に電波が弱くなる場合があり、その支障が最近になって顕著にでてきたことから、これを自宅に持ち帰って再利用しているような次第です。

 具体に「調子が悪い」原因として考えられるのは、古いWIFI規格のWEPの設定のまま長らく使っていたからです。これを古いwin7のノートPCでは11Mbpsの速度で古いWIFI子機で受けたり、或いは最新型のwin10機種で受けたりしていましたが、結局はボトルネックの10Mbpsになっていたのじゃないか?と思われます。
 また、後ろにあるLAN端子は4つありますが、100/10Mbpsのダムハブですので若干程度速度が落ちることがありますし、電波もbとgだけですから、やはり遅い方のbで通信することが多かったのでは無いかと考えられます。
 そういうわけで、これじゃいけないと思って、最近、パソコン工房に行ってBUFFALO製の最新型のWIFIルーターを購入しました。これは、4000円程度ですがスイッチングハブが装備されていることから、おそらく電波が速い部類のgやnを主として使うように設計されているんじゃないかと期待しての購入目的でした。実際にgの54Mbpsが出る可能性が高いと思われます。
 家にNETGEARのルーターを持ち帰りましたが、仕事じゃないので11Mbpsでも十分ですから満足しています。

| - | 08:21 PM | comments (0) | trackback (0) |
Win98で再度投稿
本日も、Win98機種で投稿しています。非常に快速に入力できています。文字の入力うグレードだけであり、写真はアップロードできませんが、ブログは文字が主体ですから上出来です。Win98の初期版では、ブラウザがIE4なので、このブログの表題のオレンジ色が違う色になっていましたし、不安定でした。ところがバージョン5になってから安定しています。
そもそも98では普通はとても投稿できないと思われますが、案外そうでもないです。メモリが32MBしかなくて、ストレージも元来2GBしか搭載しておらないので、アプリをインストールすると残り僅か160MBしか残っていませんが、もうパンク寸前であるにも拘らず、快適に入力できています。現在のPCならメモリが4〜8GB搭載でストレージも500GB以上あるのが一般的ですから、実に200倍もある世界です。昔のPCは、ですから数値的に比較するとお話にも何もならないほど貧弱のように思われます。
 でも、実際の体感的な入力の速度は、こちらのほうが断然速いのですから驚きです。Windows10の機種は、OS自体が重たいし、そこで動いているアプリ=word、excleなどやクラウド上のSNSなども重たいので、相対的に動作速度が低下していると考えられます。まあ、言ってみれば、大容量の高解像度の動画や写真をアップロードするということは、大型のトレーラーのような車で大量で一度に多くの荷物を運ぶようなものです。これは利点なのですが、半面、非常に重たいので小回りが効かないのです。これに比して、昔の機械は、バイクみたいなものですから、近隣の家に小荷物を運ぶのは得意です。そういったたとえ話が当てはまると思います。

| - | 12:05 AM | comments (0) | trackback (0) |
PAGE TOP ↑